SENIOR MESSAGE

先輩社員の紹介

  • 技術部
  • 営業部
  • 精造部

明後隆大

自分が開発した製品で農家の方々によろこばれたい!

明後 隆大 広島大学大学院工学研究科卒

どんなお仕事をしていますか?

主にトラクタ用草刈機を設計・開発しています。
製品の開発には工学的な知識はもちろんの事、広い視野に基づく多くの見識が必要です。例えば市場のニーズ(お客様の要望)に応え、他社の製品より優れた性能・価格を実現する為の、営業者としての考え方。材料・部品のコストダウンや組み立ての効率化を図る為の、製造者としての考え方などです。それらの知識やノウハウを活用して試作機を作り、多くのテストやモニター調査(使用者からのアンケート)、改良を経て、新製品が出来上がります。新製品が世に出た後も、お客様の更なる要望を調べ、より良き製品を生み出すための努力は絶えません。広範囲にわたる草刈りの省力化に貢献し、多くの方々に喜んで頂ける製品を生み出していきたいです。

うれしかったエピソードはなんですか?

試作機のモニター調査で好評を頂いた事です。以前、開発中の草刈り機を全国の農家の方々に使って頂き、要望や改良点を調査した事がありました。当時は開発が始まったばかりで、試作機は操作性が悪く不便な箇所が沢山ありました。しかし、1人のお客様から従来の草刈機よりもよく刈れて非常に助かっているとコメントを頂いた事がありました。初めは「未完成の機械」に対して良い評価を頂いた事が大きな励みとなりました。数多くの改善すべき点がある機械でも喜んで使ってくださる方がおられた事を知り、必ず全ての問題を解決して性能を上げた製品を完成させ、更に多くの喜びを農家の方々に提供したいと思いました。

この会社を選んだ理由はなんですか?

リスクを恐れずに挑戦し、数多くの製品を創りだす精神です。会社訪問の時に感じた、丸くて暖かい雰囲気も印象に残りました。また、仕事に限った事ではありませんが、一番大切なのは「前向きに続けていく事」です。どんな組織においても、好きな事ばかり、嫌いな事ばかりということはありえません。好きだからやるという人は、好きでなくなると止めてしまいます。楽しいからやるという人は、楽しみを感じなくなると止めてしまいます。しかし義務感と責任感だけで続けていると悲壮感を生じ、惰性に流れ、良い結果を生み出す事はできません。いかにして仕事を好きになり、幸せを見出し、自分の中で押したり引いたりしつつ前向きに続けていくかが大事だと考えています。

新卒へのメッセージをお願いします

当時の就職活動の大変さを今でもよく覚えています。これからの社会人生活において辛い事もあるかもしれませんが、逆境に負けず、ご自分の夢や本当にやりたい事をあきらめないでください。

 
 

山本裕也

頼れる先輩社員と一緒に成長していく。

山本 裕也 岡山大学工学部システム工学科卒

どんなお仕事をしていますか?

部品手配および品質工程管理

弊社が製造する農業機械・各種機器で使用する部品を注文する協力会社を選定・発注する役割を担っています。生産計画通りスムーズなものづくりが行えるよう必要な部品を納期通りに取り揃える必要があります。どの部品をどこの協力会社へ発注するかは各担当者に任されており、品質・コスト・納期の視点から適切な協力会社を選定しています。担当部品は油圧ホース・継手・溶接製缶品等ですが、受入部品に不良・不具合・欠品がないかしっかりと品質管理をするのも重要な業務です。それと同時に、社内組立品が品質マニュアル通りに生産されているかを検査するのも私の担当業務です。確認が疎かになった時に限って、問題が発生するものです。わずかな違いを見落とさないよう、常に高い問題意識を持って働くことが大切です。

うれしかったエピソードはなんですか?

困ったとき助けてくれる頼れる先輩・協力会社がいること。
弊社では、「ブラザー・シスター制度」があり、新入社員が一人前になるまでビジネスマナーや会社諸制度、仕事の進め方など様々な事を先輩社員がマンツーマンで教育を行ってくれます。失敗や不具合で困った時、親身になって助けてくれるので本当に感謝の気持ちでいっぱいです。今でも気軽に相談できる頼れる存在です。
また、協力会社へ急な短納期対応をお願いする時がありますが、きちんと対応してもらえた時には嬉しさと感謝の気持ちでいっぱいになります。逆に協力会社からのお願いを受けることもあります。日々の取引の中でしっかりとコミュニケーションを取り、よい関係を築いていくことが大切だと痛感しています。

この会社を選んだ理由はなんですか?

長年業界トップであり続ける確かな技術力だけでなく、農業機械・環境関連機械・省力化機械など次々に新たな製品を生み出しており、チャレンジ精神溢れる企業であるから。また、社是「よろこばれる」という言葉にとても魅力を感じました。会社訪問の際には、親身な対応をしていただき、非常に風通りの良い会社だと思いました。地元岡山でものづくりに携わり人の役に立ちたいという思いが強かった私にぴったりの会社でした。大学で生産管理を専攻していたことから、お客様に「よろこばれる」製品づくりに生産管理の立場から関わっていきたいと思いました。また、弊社は「少数精鋭」で、仕事の進め方は各担当者に任されています。新たなチャレンジもしやすく、とてもやりがいがあります。

新卒へのメッセージをお願いします

自分がやりたいこと・興味があることを明白にすることが最も大切だと思います。5年後・10年後に自分がどうありたいかを想像することができれば、自ずと方向性が見えてくるかもしれません。就職活動は新しい自分に出会えるチャンスでもあると思います。あまり自分の中だけで考え込まず、学校の先輩や両親など周りにいる社会経験のある方に多くのアドバイスをもらい、広い視野で就職活動をした方が良いと思います。また、同じ業種・職種でも企業によって社風が全く異なっており、求められる人材も違ってくるものです。自分に自信を持って就職活動を続けていってください。

pagetop