(弊社が販売している)製品およびサービスに関するご質問
- 製品全般に関して
- ドッキングローダに関して
- (スーパー)ミニローダに関して
- ツインモアーに関して
- ハンマーナイフモアーに関して
- グリーンフレーカに関して
- 油圧機器に関して
- その他に関して
塗装受注(当社塗装整備にて塗装を承ります)および
外注・購入(当社から受注する外注加工品、当社の購買品)に関するご質問
- 塗装に関して
- 外注・購買に関して
製品全般に関して
Q1.カタログが欲しいのですが。
Q2.近くの販売店を教えて下さい。
お客様のご使用トラクタのメーカとも関連しますので、各トラクタメーカの販売店情報をご覧ください。
●㈱クボタ 『クボタのお店』 ●ヤンマーホールディングス㈱ 『販売・サービス拠点検索』 ●井関農機㈱ 『販売会社』 ●三菱農機㈱ 『購入先検索』
ご不明な場合は、弊社(お問合せ先)まで、お問合わせください。
Q3.製品のレンタル機は、ありますか?
弊社では、レンタル機は準備致しておりません。
油圧ショベル用草刈機(ハンマーナイフモアー)・樹木破砕機(グリーンフレーカ)は、建設機械のレンタル店にてレンタルできる場合がありますので、お近くのレンタル店にお問い合わせするか、弊社(お問合せ先)まで、お問合わせください。
Q4.製品の実物を見たいが、どこへ行けば見ることができますか?
Q5.製品の実演はしてもらえますか?
Q6.製品(ローダ等)が故障した場合は、どこに連絡したら良いですか?
弊社では、直接修理のご依頼は、お受け致しておりません。
申し訳ございませんが、ご購入された販売店にご連絡ください。
Q7.製品の中古品はありませんか?
Q8.パーツリストは、いただけますか?
パーツリストも、パーツ同様にご購入頂いております。
製品を購入された販売店にて、ご購入ください。
Q9.パーツの価格を教えてください。
弊社では、パーツのお客様への直接販売は致しておりません。
パーツ価格は、販売店にて設定しておりますので、製品を購入された販売店にて、ご確認ください。
Q10.パーツリストに品番が記載されていない部品の購入は出来ますか?
Q11.三陽機器の製品は、どこで買えますか?
・連絡先 営業部 直通
TEL:0865-64-2871
FAX:0865-64-2874
E-mail eigyoubu@sanyokiki.co.jp
ドッキングローダに関して
Q1.自分のトラクタに装着できるローダを教えてください。
Q2.持上げ力を大きくしたいのですが?
弊社のローダは、装着可能なトラクタの強度、バランス等を考慮した最大持上力を持っています。 そのため、表示されている以上の能力を持たせることはできませんので、ご理解の程宜しくお願いします。
Q3.1つのトラクタでローダとツインモアーを一緒に取り付けて作業できますか?
TMシリーズ(フロントタイプ)はできませんが、ZMシリーズ(リヤタイプ)は28馬力以上ですと共着できます。 その時には、共着するためのオプション(別売り)キットが必要になります。 詳細は、販売店または、弊社(お問合せ先)まで、お問合わせください。
Q4.ローダでどのような作業ができますか?
すくい取り・積込・収集・持上げ・運搬・切り返し・除雪・穴掘・吊り上げ・軽土木(掘削)・ 押し寄せ・均平等々様々な作業が可能です。 作業に合わせて、ローダ先端アタッチメントもいろいろと揃えております。
Q5.トラクタでローダ以外の作業機を使用するため、作動用の外部油圧を取りたいのですが可能でしょうか?
Q6.ローダの価格を教えて下さい。
弊社では、ローダ他製品のお客様への直接販売は致しておりません。 製品を購入されている販売店、または最寄りの販売店にてご確認下さい。 最寄りの販売店が分からない場合は、弊社(お問合せ先)まで、お問合わせください。
Q7.ローダの保守点検はどうしたら良いですか?
製品に添付している「取扱説明書」の「保守点検一覧表」に記載しております。こちらに 準じて実施してください。 または、ホームページ内の「保守点検要領」のページ(こちら)からもご確認頂けます。
Q8.ローダを操作するのに、運転免許は必要ですか?
ローダ操作のために運転免許は必要ありません。トラクタを運転する免許があれば、問題ありません。
Q9.古いローダを新しいトラクタに取り付けられますか?
申し訳ございませんが、お客様のローダの適用トラクタ(装着可能なトラクタ)以外には、取り付けることはできません。
Q10.自分のローダに装着できるバケットの寸法や重さを教えてください。
Q11.バケットの種類と用途を教えてください。
-
形状:「爪付バケット」と「(爪なし)バケット」の2種類とその2種類を兼用できる「デラックスバケット」があります。
- 「爪付バケット」は、土砂や堆肥その他比較的固いものを積載するときに有効です。
- 「(爪なし)バケット」は、除雪や糞尿収集等アスファルトやコンクリート上の作業等に有効です。
- 「デラックスバケット」は、通常の「爪付バケット」に「アンダブレード」を装着することにより、「(爪なし)バケット」としても使用できる兼用タイプです。
-
大きさ:ローダの型式により、「標準」「広幅」「大容量」等の種類があります。作業や積載するものにより、お選び頂けます。
-
その他:錆に対応するために、亜鉛メッキしたものも準備しています
Q12.ローダ作業をする場合、トラクタ後部に作業機もしくはカウンタウェイトが必要ですか?
安全に作業して頂くために必要です。必ずトラクタに合ったカウンタウェイトをご購入頂くか、相当の後部作業機等を装着して、作業を行ってください。
Q13.カウンタウェイトの中身やオプション部品を教えてください。
カウンタウェイト(ケース)は、ご購入時には何も入っていませんので、コンクリート(比重:2.3相当)を詰めて、ご使用ください。 なお、トラクタによっては、延長ヒッチ(延長ステー)等別部品(オプション)が必要な場合があります。 詳細は、販売店または、弊社(お問合せ先)まで、お問合わせください。
Q14.ローダのPC・PCL(ワイヤー式)とMC・EC・PSL・ESL(電気式)の仕様の違いを教えてください。
トラクタが、安全フレーム付トラクタの場合、ローダのバルブ操作は、レバーにより直接 操作します。これが、マニュアル(手動)ローダです。 しかし、キャビン付トラクタの場合、キャビン内からの遠隔操作が必要になるため、キャビンの小さな穴を通して、バルブと操作用コントローラを接続しています。 この接続をワイヤーで行うものがPC・PCLローダであり、電気ハーネスで行うものが、MC・EC・PSL・ESLローダとなります。 PC・PCLローダは、ワイヤーを介して直接バルブの切り替えを行いますが、MC・EC・PSL・ESLローダは、マイコンを使用して電気制御により、バルブの切り替えを行いますので、操作力が大変小さく、長時間作業でも疲労度は小さくなります。
・連絡先 営業部 直通
TEL:0865-64-2871
FAX:0865-64-2874
E-mail eigyoubu@sanyokiki.co.jp
(スーパー)ミニローダに関して
Q1.(スーパー)ミニローダは、アーム(離脱部)の着脱は、できますか?
オプション(別売)の「ドッキングキット」を装着していただけると、着脱可能になります。
Q2.「ドッキングキット」とは、何をするものですか?
「ドッキングキット」は、(スーパー)ミニローダを工具なしで簡単に取り外しするための部品で、オプション(別売)です。
Q3.(スーパー)ミニローダは、アタッチメントが平行昇降しますか?
平行昇降はできません。 アームの上昇に伴って、少しずつアタッチメント(バケット等)をダンプして、アタッチメントの角度を調整してください。 なお、ドッキングローダのGLD・HLDシリーズは油圧で、PLDシリーズはリンクでアタッチメントの平行昇降を行います。
・連絡先 営業部 直通
TEL:0865-64-2871
FAX:0865-64-2874
E-mail eigyoubu@sanyokiki.co.jp
ツインモアーに関して
Q1.ツインモアー(ZMシリーズ)の3型式の違いを教えてください。
ZM~3708,ZM~3709およびZM~45の3型式の違いは、モアーと水平最大リーチの違いです。 モアーは、刈幅800mmの平面・2面刈りモアーと刈幅900mmの 平面刈リ専用モアーがあります。 これらは、トラクタの馬力や質量(重さ)によるバランスを考慮し、適用範囲が異なります。 型式毎の適用トラクタ馬力等の仕様は、ツインモアー製品ページの仕様表(こちら)をご覧ください。 ※トラクタが適用馬力内でも、ポンプ吐出量またはトラクタ質量により、装着できない場合があります。
Q2.ツインモアーをトラクタに装着する場合、外部油圧が必要ですか?
油圧取出部品は製品に装備していますので、別途準備して頂く必要はありません。 また、油圧取出部(サービスバルブ)が準備されている場合は、「SV仕様」をご購入ください。
Q3.ツインモアー(ZMシリーズ)をトラクタ3点リンクに装着する場合、トラクタメーカヒッチに装着できますか?
日農工標準Sヒッチ、Lヒッチに対応しているものは装着できます。 もしくは3点リンク直装となります。
Q4.ツインモアー(ZMシリーズ)のモアーの刃は、何時間くらい使用できますか?
使用条件によりますので、一概には申し上げられません。 刈り高さを低くしている場合や作業する場所に石が多い場合などは、使用できる時間が短くなります。
・連絡先 営業部 直通
TEL:0865-64-2871
FAX:0865-64-2874
E-mail eigyoubu@sanyokiki.co.jp
ハンマーナイフモアーに関して
Q1.ハンマーナイフモアーは、どんなショベルにも装着できますか?
3~4.5トンクラスのミニショベルには、「HKM~902PS」が、0.25~0.40m3クラスの油圧ショベルには、「HKM~1200」が、装着可能ですが、「ブレーカ配管」または「併用配管」が必要です。 また、適用ショベルでも装着できないものもありますので、詳細は、弊社(お問合せ先)まで、お問合わせください。
・連絡先 営業部 直通
TEL:0865-64-2871
FAX:0865-64-2874
E-mail eigyoubu@sanyokiki.co.jp
グリーンフレーカに関して
Q1.グリーンフレーカで竹の破砕はできますか?
できます。樹木だけでなく、竹の他にも「木の皮」「ワラ」「雑草」「新聞紙」「段ボール紙」「籾殻」「廃木」「つる草」「タバコ残幹」等、多様な破砕が可能です。
Q2.グリーンフレーカは、オフロード法の規制への対応は、できていますか?
「GF165D」が、『少数特例基準適合車』の認可を受けています。
Q3.グリーンフレーカのエンジンオイルの交換時期は、どれくらいですか?
初回は50時間使用時で、以後は100時間使用毎に交換して下さい。 詳細は、「エンジンの取扱説明書」をご覧ください。
・連絡先 営業部 直通
TEL:0865-64-2871
FAX:0865-64-2874
E-mail eigyoubu@sanyokiki.co.jp
油圧機器に関して
Q1.油圧機器(バルブ,3P用シリンダ等)の規格について、教えてください。
バルブ、シリンダ共に、多数の規格があります。 お客様のご使用状況をを教えて下さい。状況に合わせてご紹介させて頂きます。
・連絡先 営業部 直通
TEL:0865-64-2871
FAX:0865-64-2874
E-mail eigyoubu@sanyokiki.co.jp
その他に関して
Q1.出荷品の運送便・送り状ナンバーを教えてください。
・連絡先 営業部 直通
TEL:0865-64-2871
FAX:0865-64-2874
E-mail eigyoubu@sanyokiki.co.jp
塗装(当社の塗装設備)に関して
Q1.塗装方法は何ですか?
静電焼付塗装ですが、詳細は「自動静電焼付塗装ライン」のページ(こちら)をご覧ください。
・連絡先 精造部 直通
TEL:0865-64-2883
FAX:0865-64-5009
E-mail seizo@sanyokiki.co.jp
外注・購買(当社から発注する外注加工品、当社の購買品)に関して
Q1.(三陽機器の)外注品には、どんなものがありますか?
溶接・製缶、機械加工、レーザー、プレス、鍛造、鋳造、圧延ロール バネ、油圧配管、めっき(電気亜鉛・溶融亜鉛) 電気部品組立(ハーネス、制御ボックス、プリント基板ほか) ラベル、ゴム部品、樹脂部品 その他
Q2.外注先として、加工技術をPRしたいのですが、いかがですか?
外注購買グループ(こちら)にご連絡ください。
Q3.(三陽機器の)購買品には、どんなものがありますか?
鋼板、鋼管 油圧関連(ゴムホース、ナイロンホース、継手、パッキン、油圧バルブ、油圧モータほか) ボルト・ナット 電気部品(スイッチ、リレー、ハーネスほか) エンジン、モータ 塗料・前処理剤 梱包材(段ボールケース、木箱、梱包資材) その他(キャスター、軸受、ベアリング、プッシュプルケーブル、キーほか)
Q4.購買先として、製品・部品をPRしたいのですが、いかがですか?
外注購買グループ(こちら)にご連絡ください。
・連絡先 精造部 直通
TEL:0865-64-2883
FAX:0865-64-5009
E-mail seizo@sanyokiki.co.jp
製品及びサービスに関してはコチラ