スーパーミニからデラックスパワータイプまで、
様々な作業でお客様をやさしく強力にサポート!

農業トラクタ用荷役作業機フロントローダ

FRONT LOADER

農業トラクタ用荷役作業機フロントローダ

フロントローダラインナップ

cld_scldシリーズ

小型トラクタ用荷役機械
(スーパーミニローダCLDシリーズ)

本格ローダの性能(パワー)に迫るパワーアップしたミニを超えたミニローダ。リフトアームは本格ローダと同じショック・ねじれに強いオーバルアームを採用(SCLD)。軽量コンパクト設計で小回り性能に優れた設計。狭い場所での除雪作業、水田やハウス内でのローダ作業に最適。作業性能と使いやすさをパワーアップした小型トラクタ用新型ローダ。

CLD・SCLDシリーズの詳細ページへ >>

hldシリーズ

中型トラクタ用荷役機械
(ロードマスター21・HLDシリーズ)

土砂の運搬や掘り込みはパワフルに。野菜等の収穫物運搬や水田の整地はソフトに。 作業性能と使いやすさをさらに向上させた21世紀の農業にふさわしい中型トラクタ用ローダ。

HLDシリーズの詳細ページへ >>

gldシリーズ

大型トラクタ用荷役機械
(ロードマスターGLDシリーズ)

多機能時代のマルチプレイヤー オートドッキングローダ。先進の油圧機構で操作はカンタン、スピーディなドッキング小・中・大型トラクタ用ローダです。

GLDシリーズの詳細ページ >>

pldシリーズ

ロードマスター PLDシリーズ

ロール運搬はパワフルに、野菜運びはソフトに。作業性能と使いやすさをさらに向上させた21世紀の 農業にふさわしい大型トラクタ用ローダです。

ロードマスター PLDシリーズの詳細ページ >>

アタッチメントシリーズ

先端アタッチメントシリーズ

先端アタッチメントシリーズ豊富な先端アタッチメントワンタッチで着脱OK土砂スクイ取りや運搬から、除雪・牧草の収集、 コンテナ運搬等の用途に合わせお選びいただけます。

先端アタッチメントシリーズの詳細ページ >>

アタッチメント

アタッチメント

便利なアタッチメント、ワンタッチで着脱OKです。カウンターウェイトから延長フィッチなどコンテナ運搬等の用途に合わせお選びいただけます。

アタッチメントシリーズの詳細ページ >>

フロントローダの用途

Click

畑作作業

  • 1.ビート・馬鈴薯・たまねぎの大形コンテナの運搬
  • 2.かぼちゃ・キャベツ・白菜・大根等の重量野菜の収穫・運搬作業
  • 3.こんにゃく芋の収集と運搬作業
  • 4.さとうきびの収穫と運搬作業
  • 5.堆肥の圃場への運搬・散布作業
  • 6.しいたけの原木運搬作業
  • 7.タバコの残幹処理と葉の運搬作業
  • 8.収穫物の出荷時、トラックへの積込み・積み降ろし作業
  • 9.ライムソワーへの肥料の投入作業 10.堆肥散布機への堆肥積み込み作業
  • 11.野菜出荷用の段ボールの積み下ろし作業
  • 12.い草の搬出作業
  • 13.芋のつる収集作業
  • 14.鹿沼土の採取・運搬・積込み作業
  • 15.収穫後の畑畝くずし・均平作業
  • 16.だいこん干し用の柱運搬作業
  • 17.土壌改良用の穴掘り作業
  • 18.高所からの防除薬剤の散布作業
  • 19.しいたけの原木の薬剤へ浸す時の吊り下げ作業
  • 20.タバコ葉の乾燥装置への持上げ作業
  • 21.畑の除石・拾い上げ・搬出作業
  • 22.ナスの残幹処理作業
  • 23.にんじんのフレコンパック吊り作業
  • 24.クズいもの収集作業
  • 25.収穫した大豆の圃場からの運搬作業
  • 26.圃場の押え込み(鎮圧)作業

畑作_1

収穫野菜の運搬(バケットにて)

畑作_2

フレコンパック吊り作業(ハイフックにて)

畜産作業

  • 1.堆肥の積込み・運搬・散布作業
  • 2.堆肥の切り返し作業
  • 3.バンカーサイロからのサイレージの切り出し・運搬作業
  • 4.牧草の収集・運搬作業
  • 5.牧草ロールのトラックへの積込み・運搬作業
  • 6.牧草ロールの段積み保管作業
  • 7.ロールサイレージのラッピングマシーンへの積み上げ作業
  • 8.バンカーサイロ作り
  • 9.畜舎・鶏舎での糞尿物収集と清掃作業
  • 10.畜産農家での給餌作業
  • 11.ミキシングマシーンへのロール等の投入作業
  • 12.ロールの再乾燥の為のロールの巻き戻し及び拡散作業
  • 13.コーンハーベスタのヘージバケット作業
  • 14.ヘイキューブの二階への積み入れ作業
  • 15.牛や豚のトラックへの積み込み作業
  • 16.廃棄するラップフィルム等の運搬
  • 17.バンカーサイロの袋の上の重しになる古タイヤ等の積み上げ作業
  • 18.柵などの杭打ち
  • 19.腰のぬけた牛の引き起こし
  • 20.廃牛・廃鶏処理の穴掘りと埋設作業

畜産_1

牧草ロールの運搬(ロールグラブにて)

畜産_2

牧草ラッピングロールの運搬(ロールグラブにて)

水田作業

  • 1.田の土の移動と整地均平作業
  • 2.育苗用床土の採取・積込み・運搬作業
  • 3.育苗床の整地作業
  • 4.育苗箱の運搬作業
  • 5.排水溝(明渠)の穴掘りと埋め戻し作業
  • 6.稲わらの収集・積上げ作業
  • 7.米袋などの積み降ろし作業
  • 8.肥料の積み降ろし作業
  • 9.施肥用溝掘り・埋め戻し作業
  • 10.水田のあぜ固め作業
  • 11.水田のあぜ崩し作業
  • 12.転作にともなう野菜畑などへの客土作業
  • 13.堆肥の散布作業
  • 14.精米後の米ぬかの運搬作業
  • 15.籾殻の運搬作業

水田_1

肥料の運搬(パレットフォークにて)

水田_2

稲わらの収集作業(マニアフォークにて)

果樹・園芸作業

  • 1.果樹苗木等の移植用穴掘り作業
  • 2.剪定枝の収集・運搬作業
  • 3.庭石の吊り下げ・運搬作業
  • 4.果樹園の施肥穴掘り作業
  • 5.花・植木の掘り取り・積み降ろし作業
  • 6.ハウス支柱等の組み立て用資材の運搬作業
  • 7.ハウス内への客土作業や堆肥の運搬・散布作業
  • 8.ハウス組み立て時の工具・機材等の簡易クレーンとして活用
  • 9.果樹用樹木の抜根作業
  • 10.イチゴ苗の掘り取り作業
  • 11.イチゴポットへの土入れ作業
  • 12.スイカ・メロンなどのツル収集作業
  • 13.果樹収穫時の作業道具用物置台として活用
  • 14.のこ屑・もみがらなどの積込み・運搬作業
  • 15.芝の運搬作業
  • 16.庭木などの剪定時の作業道具の持上げに活用

園芸_1

堆肥のハウス内への散布作業(爪付バケットにて)

園芸_2

農作物の運搬載せ換え作業(マニアフォークにて)

除雪作業

  • 1.私道・生活道路・農道の除雪
  • 2.スーパーマーケット・商店・コンビニ・ガソリンスタンドなどの駐車場の除雪
  • 3.屋敷周りの除雪
  • 4.踏み固められた雪の削り取り作業
  • 5.屋根から落ちて固まった雪の片付け作業
  • 6.凍結した路面の氷はがし作業
  • 7.ガードレールを乗り越えての投雪
  • 8.スキー場のリフト下の除雪
  • 9.投雪用ダンプカーへの積込み作業
  • 10.融雪機への投入作業

除雪_1

除雪作業(バケットにて)

除雪_2

除雪作業(幅広バケットにて)

軽土木作業

  • 1.基盤整備での整地作業
  • 2.基盤整備での石の運搬
  • 3.山間道の道作り 及び復旧作業
  • 4.草刈後の草の運搬作業
  • 5.U字管・土管の運搬・埋め込み作業
  • 6.客土用土掘り作業
  • 7.水害時の土嚢積み上げ作業
  • 8.砂場の砂の入れ替え作業
  • 9.海水浴場等の砂浜でのごみ収集作業
  • 10.河川や溝の汚泥収集・運搬作業
  • 11.溝掘り作業
  • 12.競技場・公園の整備作業
  • 13.土砂・バラス・ブロック・木材などの積込み・運搬作業
  • 14.ゴルフ場の目土散布作業
  • 15.ゴルフ場のバンカー砂の運搬及びバンカーの整地作業
  • 16.杭の引き抜き作業
  • 17.防風用柱の打ち込み作業
  • 18.杭・ポール用穴掘り作業
  • 19.所有している作業機・発電機などの吊り下げ運搬作業
  • 20.有刺鉄線張り作業
  • 21.ライトをアーム先端に付け投光機として活用
  • 22.貸しボートの池からの引き上げ、運搬作業
  • 23.スケートリンク作り作業
  • 24.バケットの裏面での壁塗り作業
  • 25.ブロック塀の取り壊し作業
  • 26.災害発生時の復旧作業

軽土木_1

土砂の排土作業(爪付バケットにて)

軽土木_2

土砂の運搬(パレットフォークにて)

その他の農作業

  • 1.農業用資材の運搬作業
  • 2.後部の重量作業機用のおもりとして活用
  • 3.圃場で動かなくなった機械の救出
  • 4.資材・収穫物等の納屋2階への収納・取り出しのリフトとして活用
  • 5.海老の養殖場への砂利・砂の投入作業
  • 6.自らがぬかるみにはまった時にジャッキ代わりに使用して脱出道具として活用
  • 7.カキ殻の運搬作業
  • 8.日除け・雨除け用シートの設営補助機具として活用
  • 9.山からの木材運搬作業
  • 10.間伐材の引き出し作業
  • 11.畳の運搬作業
  • 12.運動会の資材運搬、及び整地等の整備作業
  • 13.展示会の資材運搬、及び設営作業
  • 14.廃棄物の処理後の埋め込み作業
  • 15.墓石の運搬作業
  • 16.高所での作業に活用

その他

ジャッキ代わりに使用して脱出道具として活用

保守点検要領

click

ローダ保守点検一覧表

点検を行う時は、ローダ・トラクタを平らな場所においてローダを接地(または離脱)させ、 エンジンを止め駐車ブレーキをかけてから始めてください。 ローダやトラクタを安全に使用し、かつ長持ちさせるために下表に従って 日常点検・定期点検を行ってください。

点検項目 処置 点検時間

各部のボルト・ナットのゆるみ(目視点検)

・目視でゆるんでいたら増締めする。(バネ座金が取付部から浮いている場合)

・ゆるみが多発する場合は、ボルト・ナット・バネ座金を交換する。

日常点検(ローダ使用前

各部のピン・回転部のグリス・油の確認

・グリスアップ・給油する。また、ピンなどの脱落があれば補給する。

作動油の油量確認

・適正量まで補給する。また、汚れがひどい時は油を交換する。

ホースの無理な曲げ・ねじれの確認

・ホース両端の金具をゆるめ、無理な曲げ・ねじれがない状態にして締め直す。ホースは2年毎に交換する。

ホース表面のキズ

・キズがある場合、至急交換する。

その他 破損個所の有無

・破損個所があれば、修理または交換する。

後部・後輪ウェイトの取付

・ローダ作業時には必ず取付けて下さい。

ホース・油圧部品からの油漏れ

・増締め、またはパッキンを交換してください。

後部・後輪ウェイトの取付

・ローダ作業時には必ず取付けて下さい。

各部ピン・ブッシュの摩耗量

・ピン外径の摩耗量が2mm以上あれば交換してください。

50時間使用毎

各部のボルト・ナットのゆるみ

・増締めする。ゆるみが多発する場合は、ボルト・ナットバネ座金を交換してください。

・ローダ組付後5時間使用後・その後50時間使用毎

実演風景(動画)

click

ローダの実演

以下の実演風景動画(wmv形式ファイル)が閲覧できます

動画内容 wmvファイル

ローダ各種作業(動画)

WMV形式ファイル(4.1MB)

除雪作業[道路](動画)

WMV形式ファイル(3.4MB)

除雪作業[駐車場](動画)

WMV形式ファイル(2.8MB)

ロール運搬作業(動画)

WMV形式ファイル(2.6MB)

pagetop